2013年02月10日

櫻井よしこ沖縄講演会「東京から見た沖縄のマスコミ」レポート

東京から見た沖縄のマスコミ.jpg

 ら・ハーイハーイさんが、去る1月28日に沖縄・宜野湾市民会館で行われた櫻井よしこ講演会のレポートをツイッターで寄せて下さいました(動画がアップされるのではないかと待っていたので公開が遅れてしまいました)。以下に転載させて頂きます。


 櫻井よしこ講演会 盛り上がりました。録音録画がNGだったので記憶を頼りにツイします。長くなるが伝えたい。

 国家斉唱に始まり、仲村俊子氏(初代 沖縄県防衛協会夫人部長)のお話し。これが又盛り上がった。次に、主催者挨拶で伊佐真一郎氏。この方も、言いたい事が山程有り、時間が足りないと云う感じ。

 次に、来賓挨拶で又吉清義県議。普天間飛行場の在る宜野湾市選出。そして遂に、櫻井よしこ氏が演台に登場し講話が始まったと云う運び。其の後の質疑応答も面白かった。

 会場となった宜野湾市民会館は、オスプレー反対のバリケードが張られているゲートから300m程しか離れていない場所。正に、沖縄県民は戦う相手が多い。

 仲村俊子氏の言、仲井真県知事はワシントンでのオスプレー配備撤回要請で「沖縄県民は日本人だ,中国人ではない、沖縄は中国の領土ではない」と言っている。外国では言えるのに沖縄では何故言えないのかと激怒。沖縄の現状を憂いていていた。原因の一端はマスコミにあると思う。故に沖縄のマスコミを糾弾せねばと思わせてくれた。

 そして、伊佐真一郎氏の言も紹介したいが、櫻井さんに辿り着かないので、割愛させて頂く。

 櫻井さんは、舞台の袖で沖縄の方達とお話させて貰ったが、現実を皆さん良く理解していらっしゃるとおっしゃり、又、私が準備してきた話題を先の方々に言われて仕舞いましたと、軽やかに笑った。そして西沙諸島、南沙諸島を中国がどの様に奪い取ったかを説明。

 当時のフィリピンは今の沖縄の様に米軍出て行けと云うムード。それで、米軍は軍事費削減の為もあり、フィリピンから基地を移した。それを見計らったかの様に、中国が1993〜1994年にかけて、海底調査。1995年にフィリピンからミスチーフ島を盗った。その前には西沙諸島をベトナムから奪っている。この時ベトナムは、ベトナム戦争の後で疲弊し切っていて、難なく取られてしまった。

 これは尖閣諸島や沖縄にも起こり得るのに沖縄タイムス、琉球新報は「基地のない平和な島へ」の路線を県民の皆さんに押し付け洗脳している。沖縄のメディアは沖縄の安全、防衛を報道しない。石垣島の地方紙も、石垣島と宮古島の間を中国の潜水艦が通り抜けた時は騒がなかったのに、同盟国のアメリカの掃海艇(機雷などを除去する船) が船員休養の為、寄港した時には戦争が起きそうな気がして怖かったと騒ぐ。

 でも、先の石垣市長選挙で当時の長濱市長は落選し保守系市長さんに成った事からみても、沖縄の皆さんは賢明である。新聞の陽動作戦に騙されていない。また、去年の宜野湾市長選でも、沖縄の新聞はこぞって基地反対の伊波洋一さんが有利と伝えていた。が、落選し、保守系市長さんに成った。沖縄県民、闘ってるね〜。

 しかし、アメリカの雲行きが怪しく成って来た。尖閣は日米安保の範疇だと言ってくれているクリントン国務長官が辞め、大国アメリカと大国中国が手を結び、アジア周辺を中国に任せれば国防費が削減できると思っているケリー氏になりそうだと言う。

 どうなる日本、どうなる沖縄。この様なニュースを一切載せない沖縄の新聞。あの、問題の朝日新聞の方がまだまし。それ程沖縄のメディアは酷い。昨年海の日に天皇陛下がいらした時の、県民の提灯行列のニュースも載せない。沖縄の新聞の姿勢を変えたいなら、抗議を殺到させるか、購読を辞める等々。

 質疑応答では、名護市からきた女性が沖縄のメディアに携わる人々は何者ですか?の問い。(答)本土で活動出来なくなった左翼の人達、或いは、その人達の思惑どうりに動いてくれる人達でしょう。裏で中国マネーが動いているかは、証拠もないのでないので申しません。

 白髪の老人の質問で、沖縄の政治家どもマスコミどもを変える一番効果的な方法は。(答)県民が声を上げ、行動する事です。他。 私、闘ってる沖縄県民に援護射撃をして上げたい。長文お許しを。



    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

egawauemonさんのチャンネル - YouTube

 韓国を旅行した人は「本当につまらない国だ」と感じる場合が多いようです。ソウルは鄙びた地方都市レベルで、遺跡は大部分が捏造です。食べ物も最低。日本には、世界の人々が訪れたいと願っている観光地が沢山あります。韓国に行くぐらいなら国内を旅行しましょう。何より安全です。バナーをクリックして拡散にご協力をお願いします↓
人気ブログランキングへ



posted by CanUCem at 10:07| Comment(3) | TrackBack(0) | ツイッター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
沖縄に新しい新聞社あるいは読売、産経のような新聞の地方版の充実はできないのか?
Posted by simabukuro kunisada at 2013年02月15日 19:31
simabukuro kunisadaさん

 まあ地方版はすぐにはどうしようもないですね。まずはネット版(PC・スマートフォン)の産経新聞で地元メディア離れを促進することからではないでしょうか?
Posted by CanUCem(ブログ主) at 2013年02月16日 11:07
戦前の様に中央から知事を派遣する制度に変えるのでもない限りもう沖縄県を変えるのは無理なような気がします。本当にひどいんですね。
Posted by 彩 at 2013年05月07日 20:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。